本ブログへようこそ!管理人の神林 真央樹(かんばやし まおき)と申します。

友人宅や学校、職場のPCの不具合対処や購入の際のアドバイスをしてきた経験を生かして、PC、スマホ、通信、ITなどのデジタルが関係する話題を中心に執筆活動を行う専業Webライターとして活動しています。
執筆依頼を受け付けていますので、どうぞお気軽にご相談ください。
以下に実績と経歴をまとめました。
得意ジャンル
PCと周辺機器に関する記事の執筆を得意としています。
PCの使用歴は20年を超え、その間、友人への機器購入のアドバイス、PCのトラブルシューティングを行ってきました。
友人たちへのアドバイス以外にも、私自身の経験からもPC操作において、何につまづくのかがよくわかります。また、ソフトや周辺機器を新たに購入する際、何を基準に選べばよいのかわからず、混乱することが多かったので、シンプルでわかりやすい判断基準を示すことができます。
この知見を活かして高品質な記事を納品いたします。
以下は私が執筆したサンプル記事です。
初心者向けに、ノートPC用のセキュリティワイヤーの選び方を解説しました。
その他のジャンルでも随時受け付けています。ぜひご相談ください。
経歴
小学校時代 すべてのはじまり PCと物語作成
4年生の時に初めてPCに触れました。機種名は覚えていませんが、最初に触れたのはNECのPC-98シリーズで、OSはWindows95だったのを覚えています。
その時の授業ではペイントを使って絵を描いたのですが、この時に「なんでもできそう」「自分の能力の限界を押し広げてくれそう」という思いを抱き、PCに夢中になりました。
それ以来、学校にあったPCに関する書籍を読みあさり、紹介されている機能をどんどん試していきました。
しかし自宅にPCはなく、学校のコンピュータ室も常に開放しているわけではありませんでした。
なので迷惑を承知でPCを所有している人の家に入り浸っていました。嫌がらずに対応してくれた当時のクラスメイトとその両親には今でも感謝しています。
また、このクラスメイトの家ではWindowsのメモ帳で物語を作ることもしていました。今振り返れば、文章を書くことに対する原体験はここにあったようです。
中学校時代 加速するPCへの興味
「パソコンに詳しいやつがいる」という噂はクラスを超えて広まるようで、学年中からトラブルシューティングの相談がよく来るようになりました。「プリンタが繋がらない」「インターネットが繋がらない」といった感じの内容が多かったと記憶しています。
日によっては、職員室のPCのトラブル対処をしていたこともありました。
校内LANの敷設を手伝っていて、冬の寒い理科室の中で手がかじかみながらLANケーブルを作っていて、理科の先生に驚かれたのもいい思い出です。
貯金をはたいて、初めて自作PCを作ったのも中学生のころでした。自作PCについて書かれたフルカラーの雑誌を何度も読み「これならいけるかな」と思ってつくりました。PCケースの中が予想に反してすっきりしていたのは驚きで、PCの基本的な構造がよくわかりました。
大学時代 PCとは違った分野への広がり
文学部を卒業しています。映像や演劇に関する専攻でしたので、映画やアニメーションの作品研究をメインとしていました。自由奔放に講義を受講しており心理学、哲学、倫理学、社会学、マスメディア論、図書館学など多岐にわたっていました。
特に図書館に関する授業は興味深いばかりか、調べものをする際に大変有益で、この知識は今でもフル活用しています。
この際に図書館に関する単位を取得していますので、実は図書館司書の資格があります。
公務員時代
大学卒業後は仕事が決まらず約2年間アルバイトをして生活していましたが、国家公務員として仕事をすることになりました。詳細は伏せますが、「発電機と電動機(モーター)に関わる仕事」をしていました。
そして、11年9か月間の勤務を経て退職し現職へと至ります。
保有資格
図書館司書
大学在学中に取得しました。資格取得の過程で得られた情報検索や資料検索のノウハウは、それ以来私の生活に大きく役立っており、現職でも欠かすことのできないものです。
稼働時間
平日休日問わず、9:00~18:00の間で稼働しています。
趣味
ゲーム
ここ10年程はアーケードゲームがメインです。特に音楽シミュレーションゲーム(いわゆる「音ゲー」)が大好きです。「BEMANIシリーズ」と呼ばれる、コナミの音ゲーが特にお気に入りです。
プレーしている機種
- jubeat
- pop’n music
- beatmania IIDX
- ノスタルジア
- SOUND VOLTEX
- Dance Dance Revolution
- GITADORA
頻度の差こそあれ、現行機種はほぼ全部プレーしています。
コンシューマーゲームは、頻度は音ゲーより下がりますが今でもやっています。特にRPGが好きで、やりたいゲームばかりがどんどんリストアップされている状態です。
直近でプレーしたのはキングダム ハーツ3です。発売が予定されているタイトルではHD2D版のドラゴンクエストⅠ・Ⅱがとても気になっています。
音楽
音楽鑑賞が大好きです。日本のポップソング、歌謡曲を中心としていますが、ここ数年はインスト(歌のない伴奏だけのもの)が多くを占めるようになりました。
最近は作業をしながら葉加瀬太郎さんのアルバムを聴くことがとても多いです。
音楽制作をすることはありませんが、制作の過程やエンジニアリングにも興味があり、その手の解説動画を見たり、雑誌を購入してよく読んでいます。
音楽に限らず素敵な作品に出合った時「自分でこれを作れと言われたらどうしよう…」と思うと、その制作過程や制作に至る考え方、使われている道具には、どんなものでも興味がわきます。
読書
趣味というより、仕事の必須事項でもあり習慣になっています。冊数はそう多くありませんが、少ない時でもひと月に2~3冊は購入して読んでいます。
主に実用書やノンフィクションを中心としています。最近読んだ本の中で特にお気に入りなのは、飲茶氏の『明日死ぬ幸福の王子』です。
その他好きなこと
植物園や自然公園へ行き、そこで一日ゆっくり過ごすことが好きです。何も考えず、植物に囲まれて過ごすのはとても幸せなひと時です。
特に、東京の「夢の島熱帯植物館」はお気に入りで、都内に用事があるときは必ず行きます。
連絡先
本ブログのお問い合わせフォームをご利用ください。
迅速な返答を心がけております。どうぞよろしくお願いします。